滋賀県の魅力がギュッと詰まったお土産を考えてみませんか?
2019年の第1回に引き続き第2回滋賀ぎゅっとおみやげコンテストを開催します。
このコンテストは滋賀の魅力をお土産として表現し、滋賀のことを知ってもらうことが目的です。
あなたのアイデアで滋賀を代表するお土産を作ってみませんか?
入賞した賞品は商品化するかも!
年齢・経験を問わず、皆様のアイデアを募集しています。


![]() |
![]() |
![]() |
| 滋賀ぎゅっとおみやげコンテスト 結果発表(敬称略) |
|
|||||
![]() |
|||||
| 平田ゆうと | 彦根城クッキー | ||||
| 小野孔聖 | びわアクア | ||||
| 岩室玲奈 | カラフルマカロン | ||||
| 平田春翔 | ショコラでポン | ||||
| 平田ゆうと | 彦根城クッキー | ||||
| 小野孔聖 | びわアクア | ||||
| 二神凛音 | びわこラスク | ||||
| 平田春翔 | ショコラでポン | ||||
|
|||||
![]() |
|||||
| 岡田充弘 | みずかがみの米粉でプリン! | ||||
| 弘中絢 | 琵琶彩〜BIWARO〜滋賀の魅力たっぷり、6種の色付きフィナンシェ | ||||
| 深尾一美 | コメノカヌレ | ||||
| 植草七海 | 青花羊羹 | ||||
| 深尾一美 | コメノカヌレ | ||||
| 岡田充弘 | みずかがみの米粉でプリン! | ||||
| 植草七海 | 青花羊羹 | ||||
| 吉田咲恵 | ぎゅっと滋賀~草津編~ 「あおばなもなか」 |
||||
| 応募内容 |
![]() |
![]() |
「あなたが送りたい滋賀ギフト」滋賀の新しいお土産のアイデアを 文章とイラストで表現してください。 |
||
| 「お菓子であること」と、以下 ❶ か ❷ の条件を満たすこと | ||||
|
||||
| ※ 入賞した作品については実際に販売される可能性があります。 | ||||
| 応募について |
|
||||||
| お一人/一団体さま当たり3点まで | ||||||
| 各賞について |
| 最優秀賞 | 1点 | 優秀賞 | 2点 | 佳作 | 2点 | |
| クリエイティブ賞 | 1点 | 他、各賞 | 4点 | |||
| 審査について |
|
||||||||
![]() |
||||||||
| ・オリジナリティあふれる斬新なアイデアであること | ||||||||
| ・滋賀の特産物が生かされているor滋賀らしさが出ている | ||||||||
| 応募先/お問い合わせ先 |
|
|
滋賀ぎゅっとおみやげコンテスト実行委員会
(立命館大学校友会未来人財育成奨学金採用団体) |
|
|
叶匠壽庵 平和堂 株式会社いのうえ
|
|
|
ぎゅっと滋賀は、立命館大学食マネジメント学部の学生が主体となり、活動をしている団体です。キャンパスがある滋賀県のイメージは、琵琶湖のイメージが強い県ですが、歴史や食べ物など、まだまだ知られていない魅力がたくさんあります。そんな素晴らしい魅力を多くの方に発信したいという想いを、お土産という形で表していきたいと考えています。
2019年に、滋賀県の魅力を表現した新しいお土産の案を募集するため、「第1回滋賀ぎゅっとおみやげコンテスト」を開催しました。結果として、大人から子どもまで合わせて100件以上の案を頂くことができました。
2020年には、コンテスト入賞作品を基に、滋賀県が発祥の地とされているほうじ茶と、ホワイトチョコレートを組み合わせたガトーショコラ、その名も”シガトー”というお土産を完成させました。このお土産には、帰省する際にシガトーを買って帰ると共に、会話の中で滋賀県の話題が出て、滋賀県の魅力が広まっていってほしい、そんな想いも込められています。
|
![]() |
|
前回のコンテストでは、魅力的なアイデアをたくさんいただき、ありがとうございました。
皆様のたくさんのご応募、お待ちしております。
![]() |